menu
閉じる
  1. ノロウイルスの検査方法は検便?種類や違いを徹底解説!
  2. ノロウイルスで熱が下がらない時の対処法は薬?死滅には熱湯消毒が効果的!…
閉じる
閉じる
  1. 鼻のムズムズが止まらない!原因をどこよりもくわしく解説!
  2. 鼻の粘膜を焼く手術ってどんなもの?2つの方法を徹底解説!
  3. 口呼吸は原因は何?対策法を実践して鼻呼吸で健康になろう!
  4. 夜トイレが近い原因はこれ!しっかり対策して安眠を取り戻そう
  5. 寝てる時によだれが出る原因は身近なところに…その対策も詳しく解説
  6. 歯医者が素手で治療をするのが嫌!その問題点と対処法を大特集
  7. 寝起き時の鼻づまりの原因とは?根本から治すための解消法も詳しく
  8. インフルエンザの倦怠感はいつまで続くの?特徴を詳しく解説!
  9. 鼻水と痰の違いとは?それぞれの特色をくわしく解説します!
  10. 双極性障害の症状の特徴とは?患者が真実を語る!
閉じる

健やかライフ

インフルエンザと湿度の関係とは?特性を知って感染に備えよう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インフルエンザは、毎年冬の時期に流行する病気としてご存知の方も多いのではないでしょうか?

冬は基本的に乾燥しているので、湿度が低い状態です。

それに加え、毎年冬は寒さをしのぐ為に暖房を使うことにより、空気が暖められると乾燥しやすいので、更に乾燥は進行します。

ここでなぜ、インフルエンザと湿度との関係の話が表題に出てくるのかと言えば、乾燥によって湿度が下がることで、インフルエンザウイルスが生存しやすくなることに起因します。そういった観点から、湿度はインフルエンザと密接に関係しているのです。

そこで、インフルエンザへの向き合い方として、私たちの生活でウイルスを寄せ付けない健康的なものにするためにどうすればいいでしょうか?

ここでは、インフルエンザと湿度の関係をより分かりやすく説明していきます。




スポンサーリンク



インフルエンザと湿度の関係は何?


インフルエンザウイルスは、先にも少し触れましたが、空気が乾燥している=湿度が低いことによって、生存しやすい環境となります。

また医学文献にも、1961年にG.J.Harperらの手によって論文が発表されています。そこには、インフルエンザと湿度の関係性について、確信的なことが書かれてました。

■湿度とインフルエンザウイルスの生存率

その論文によれば、インフルエンザの生存率を比べる実験によって以下の結果が出たとのことです。

  • 湿度20%、温度21~24℃でのインフルエンザウイルスの生存率は 6時間後に60%
  • 湿度50%、温度21~24℃でのインフルエンザウイルスの生存率は6時間後に3~5%

そして、更に温度も変えて実験をすると…

  • 湿度50%、温度32度では、インフルエンザウィルスの生存率は6時間後に0%

この様な驚くべき数字が出たのです。

これらのデータを見て分かる通り、インフルエンザウイルスは乾燥にめっぽう強く、高い湿度では不活性化(死滅)することが読み取れますね。

インフルエンザウイルスの特性を知れば、インフルエンザにかからないためにどうやって過ごせば良いのか見えてきそうですね。

インフルエンザウイルスによる人間へのダメージとして、湿度によってウイルスが生存しやすい環境及び喉が乾燥していると喉の粘膜の防御機能が低下します。それらが起因することで、インフルエンザにかかってしまうのです。

それでは、インフルエンザにかからないようにするためには、どういった対策をとればいいのでしょうか?




スポンサーリンク



インフルエンザ対策として湿度をどう調整するの?


前述の通り、インフルエンザウイルスは乾燥に強く、高い湿度だと生きられない性質です。

そのため、インフルエンザウイルス対策に最も適しているのが加湿器の導入です。人間の体にとって過ごしやすい湿度は50%~60%の間と言われています。加湿器を導入すれば、湿度を調整するのも簡単です。そのレベルであれば、ウイルス対策にもなるので、一石二鳥となるでしょう。

しかし、湿度が高ければ高いほど良いというものでもなく、60%以上になってしまうと今度はダニやカビの発生原因となるので、注意が必要です。

上記のことから、インフルエンザウイルスも加湿器をつけたから大丈夫だということではなく、他のものからくる弊害を踏まえて、ちゃんと全体像と特性を理解することが大事ですね。

私も、どの方法がインフルエンザ対策として良いのかは、自分の頭で深く考えることが重要だということを強く認識しました。

加湿器は、現在では種類も豊富に揃っており、 タンク内の水を水蒸気に変える方法も千差万別です。また、性能も加湿器によって全く異なります。

そのため、購入する場合は、

  • 湿度調整機能がついているもの
  • 使う部屋の広さ

などをじっくり考え、自分の使用用途と予算を考慮した上で導入するか検討しましょう。

例えば、こういった商品はどうでしょうか?

また現在では、加湿器の性能も向上しており、その代表的なものとして、あらかじめ時間設定をして自動的にオンオフをすることができるタイマー機能があります。その他にも、説明書を全て読むのがだるい方に嬉しい自動運転機能によって、その時の状況に合わせた適切な湿度になるように自動でしてくれるので、大変便利です。

しかし、経済的な理由で今すぐに買えないという方もいらっしゃるかと思います。そういった方の代替え案としては、どういったものがあるのでしょうか?




スポンサーリンク



湿度の調整方法は他にもたくさんあります!


湿度を上げる方法は加湿器以外にも色々な方法があり、金銭面でも優しい対策を行うことができます。

どういったものがあるのかというと、

  1. 観葉植物を部屋に置く
  2. 霧吹きで部屋に水を撒く
  3. コップに入れた水を部屋に置く
  4. 濡れタオルを部屋に干す
  5. 洗濯物を部屋に干す

といったものがあります。

なお、人間が過ごしやすい湿度の基準としては、先にも述べた通り50%~60%です。しかし、上記の方法では、湿度が対策時にどれ位なのか把握できません。そのため、計るには湿度計が必要です。

100均で手に入る物から高精度の物までピンキリですが、導入することでどれだけ加湿の効果があったのかが分かります。後は、状況に応じて手作業で分量を増やすか減らすかすればいいですね。

湿度計には、温度計の機能が一緒に付いている便利な商品もありますよ!

それを踏まえ、それぞれ項目別に解説していきます。




スポンサーリンク



1.観葉植物を部屋に置く

部屋の空気中の湿度を上げることができ、乾燥を防ぐことができます。なぜそのようなことができるのかというと、観葉植物の葉が水分を放散し、蒸発させることによって、湿度が上がるのです。

これには他にも人間にとって良い効果があり、ほこりやプラズマイオンを吸着し、地面に落とす働きをします。

植物が放出する水はクリーンな蒸留水なので、天然の加湿器としても代用できます。

現在経済的に困ってる方には、あまり費用もかけないで設置できるのでありがたいですね。しかし、観葉植物の値段も数百円から数万円までピンキリですので、そこは自分の好みや、お財布と相談して決めてください。

2.霧吹きで部屋に水を撒く

こちらは動作が必要なので多少の手間はかかりますが、霧吹きの中に水を入れて、部屋中に撒けば加湿効果があります。

霧吹きも安いものでは100均でも買えるので、気軽に取り入れることができます。

3.コップに入れた水を部屋に置く

こちらは何とも原始的な方法に思えますが、コップに入れた水を部屋に置くことで部屋の湿度を上げるというものです。上記で説明した方法に比べると、そこまで加湿効果はないかもしれません。

しかし、部屋にコップを置いて数時間後に確認してみると、水かさが減っているので、その分だけ水分が蒸発したということが判断できます。

コップだけでは量が少なくて心もとないと思うのであれば、洗面器を使ってもいいかもしれませんね。

注意点としては、低い場所に置くと誤って触れてしまい、こぼしてしまう恐れがあるので、安定した場所におくことが肝要ですね。




スポンサーリンク



4.濡れタオルを部屋に干す

こちらも単純明快で、タオルを水に濡らしてそれを部屋に干す方法です。タオルをひっかける場所がないのであれば、ドアノブにハンガーをかけてその中に通すこともできますので、良ければ試してみてください。

タオルが濡れた状態で部屋でぶんぶん振り回すことも、加湿するという観点では効果があります。体力的な動作が必要ですが、余裕がある方は一時的にでも行ってみてください。

体が元気な人には、ちょっとした運動にもなって良いですね。

5.洗濯物を部屋に干す

こちらは、洗濯物を部屋干しすることで、湿度を上昇させるという方法です。洗濯物を部屋に干すのは、雨の日に行う方も多いと思います。その場合は、加湿と一緒にできて効率的です。

しかし、干すための道具がない場合は、別途突っ張り棒を買ったりすると、臨機応変に対応できますよ。

ただし、この方法は加湿効果は高いものの、部屋中が臭くなるというのが難点です。
そのため、前もって部屋干し臭を防ぐ対策をしておきましょう。事前に除菌用のアルコールスプレーを部屋中に撒いておいて下さい。

まとめ

今回は、インフルエンザと湿度の関係について詳しく説明しました。

あなたがこの記事を読んだことで、インフルエンザウイルスがどういった特性があり、湿度とどういった結びつきがあるのかご理解いただけたかと思います。

今までお伝えした事を簡単に復習しますと、

インフルエンザウイルスは乾燥に強く、湿度が低いことで生存率が高まるということです。

そのため、部屋にインフルエンザウイルスを寄せ付けないためには、乾燥を防ぐことが大切でしたね。

そこで大事になってくるのが湿度の調整です。

具体的な方法としては、

  • 加湿器を部屋に導入する
  1. 観葉植物を部屋に置く
  2. 霧吹きで部屋に水を撒く
  3. コップに入れた水を部屋に置く
  4. 濡れタオルを部屋に干す
  5. 洗濯物を部屋に干す

といったものでしたね。

上記の様なちょっとしたひと手間を加えるだけで乾燥を防ぎ、ウイルスを不活性化させることができるのであれば、やらないに越したことはありませんね。

私もインフルエンザの流行する時期には、事前に上記の様な対策を取り入れていこうと考えています。

この記事を読んだあなたにもこれらの方法を役立ててもらい、毎年インフルエンザにかかることなく、元気に過ごしてくれることを祈っています。

【関連記事】

インフルエンザで高熱時の対処法とは?この5つを抑えれば完璧!
インフルエンザ 微熱時に寒気と喉痛い時の対処法はコレだ!
インフルエンザ 学級閉鎖の人数は何人から?基準は文部科学省が発表しているか検証!
ノロウイルスで熱が下がらない時の対処法は薬?死滅には熱湯消毒が効果的!
ウイルス性胃腸炎の感染予防はどうする?項目別に徹底究明!




スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー

ページ上部へ戻る