menu
閉じる
  1. ノロウイルスの検査方法は検便?種類や違いを徹底解説!
  2. ノロウイルスで熱が下がらない時の対処法は薬?死滅には熱湯消毒が効果的!…
閉じる
閉じる
  1. 鼻のムズムズが止まらない!原因をどこよりもくわしく解説!
  2. 鼻の粘膜を焼く手術ってどんなもの?2つの方法を徹底解説!
  3. 口呼吸は原因は何?対策法を実践して鼻呼吸で健康になろう!
  4. 夜トイレが近い原因はこれ!しっかり対策して安眠を取り戻そう
  5. 寝てる時によだれが出る原因は身近なところに…その対策も詳しく解説
  6. 歯医者が素手で治療をするのが嫌!その問題点と対処法を大特集
  7. 寝起き時の鼻づまりの原因とは?根本から治すための解消法も詳しく
  8. インフルエンザの倦怠感はいつまで続くの?特徴を詳しく解説!
  9. 鼻水と痰の違いとは?それぞれの特色をくわしく解説します!
  10. 双極性障害の症状の特徴とは?患者が真実を語る!
閉じる

健やかライフ

胃がんステージ3の症状とは?3a、3b、3cの生存率や余命を徹底解明!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

今回は、胃がんのステージ3についてご紹介します。胃がんステージ3ではどのような症状が表れるのか、その生存率や余命について見ていきたいと思います。

がんはその進行の具合や状態によってステージ0~4と言って段階分けされています(0がない場合もあります)。その中でもステージ3は、進行が進んできている状態ですね。

また、胃がんステージ3には、更に3a、3b、3cという細かな区分けがあります。これも同じく、症状別で更に詳しく細分化されており、これによって同じステージ3であっても生存率や余命が変化していきます。

そこで今回は胃がんステージ3のうち、さらに細かなステージ分けごとの生存率と余命についてご説明します。しっかり理解して、治療に備えましょう。




スポンサーリンク



胃がんステージ3の症状


まず、細かい3a、3b、3cの話の前に、胃がんステージ3がどんなものなのか、特にその症状を見ていきましょう。胃がんステージ3では、主に次のような症状が表れます。

  1. 食べた物が腸に詰まる。(便秘になる)
  2. 食べた物が喉に詰まる
  3. 体重の減少(食欲の低下と免疫力の低下に起因する)
  4. お腹にしこりができる。
  5. 浅黒い便が出る。
  6. 疲れやすく、身体が重い
  7. 貧血症状が出る
  8. 動悸や息切れを起こす

上記のような症状が胃がんステージ3の自覚症状として有名です。1つではなく複数現れることが多いので、このような症状がみられたら、早めに病院の内科を受診し、検査を受けましょう。

胃がんにかかわらず、ステージ3という段階は、がん細胞が部位から広がり、転移が見られる状態です。そしてステージ3以降は転移を繰り返す進行性のもので、どんどん広がって手がつけられなくなりかねません。

がんは発見が早ければ早いほど、適切な治療が行うことでがん細胞の広がりを抑えることができ、その結果生存率は高まるのです。

不安があるなら、とにかく検診に行くことをおすすめします。

これは筆者の持論ですが、検診して何もなければ安心が得られるのに対して、放っておけば不安なままです。そして、最悪の場合がんの進行を許すことになる。診察料を安心料と思って、病院に行くのもよいのではないかと思います。




スポンサーリンク



胃がんステージ別の生存率と余命

では、胃がんの細かなステージ分けである3a、3b、3cについて、その生存率や余命を中心に見ていきましょう。この区分けは、aからcにいくほど重症となります。がん細胞が進行し、ステージが進むにつれ、生存率は低くなり、その分余命も少なくなります。

胃がん治療における生存率は、総じて5年生存率の事を指します。これは5年後に患者がどのくらいの割合で生存しているかを表します。余命は、医師が経験から予測する生存期間の事で、5年生存率と同等の意味で用いられます。

ステージ3aの生存率は、50.1%、約半数の患者が5年後に生存しています。3bは30.8%、3cは30%に届かず、胃がんが進行し、ステージが進むと生存率と余命が少なくなる事がうかがえます。

では、それぞれを細かく見ていきましょう。

胃がんステージ3aの生存率と余命

胃がんステージ3aの5年生存率は、50.1%。余命も少なくなり、約半数の患者が命を失います。

ステージ3aは、がん細胞がリンパ節にはあまり転移していないが、胃の表面に出ていたり、他の組織にまで広がっている状態、あるいはリンパ節への転移がみられるが、胃の外側までは広がっていない状態です。このまま放置すれば、更に転移を繰り返します。

また、リンパ節に転移がみられると、がん細胞が全身に広がりますので、大規模な外科手術が必要になります。この手術は、拡大手術と言われ、身体への負担が大きく、術後の回復にも時間がかかります。

術後は、がん細胞の縮小と再発防止を目指すために、抗がん剤による治療も必要になり、副作用の影響も考慮する必要があるでしょう。他の臓器切除による日常生活の負担が増せば、自ずと生存率と余命が低くなり、ステージ3aは極めて危険な胃がんとなります。

胃がんステージ3bの生存率と余命

胃がんステージ3bの生存率は、30.8%。3aより病状が進行し、余命も少なくなります。3bは、がん細胞が接する他の臓器にまで広がっている状態、あるいは胃の外側には到達していないがリンパ節への転移が多く見られる状態です。

3bは、5年後10人中3人が生存する確率になります。具体的な数値を見ると、命を落とす危険性があり、胃がんの恐ろしさが如実に分かりますね。

胃がんステージ3cの生存率と余命

胃がんステージ3cは、更にがん細胞が進行し、5年後に治療を受けた患者の3割も残らない統計が出ています。

ステージ3cは、がん細胞が胃だけではなく、近いところの他の臓器にまで広がり、その上でリンパ節への転移も多くみられる状態です。これがもっと遠い肺や肝臓などにまで転移すれば、ステージ4となります。

ここまで来ると、生存率と余命が極めて低くなり、術後は自分の力で治療を乗り越える精神力が必要です。




スポンサーリンク



胃がんステージ3の治療法はどうする?


では最後に、胃がんステージ3の治療法についてもご紹介しておきましょう。手法としては主に3つです。それぞれ見ていきましょう。

手術治療

 
この外科手術はその名の通り、患者を開腹して胃のがん細胞を直接切除するやり方です。抜本的な治療法として一番に挙げられるものですが、身体に刃を入れるのでやはり患者の負担は大きいです。

身体の広い範囲にがん細胞が転移している場合は、この外科手術では取り除ききれません。また、度重なる手術では患者の体力も持ちません。

そこで身体全体に対する治療法として、次に挙げる抗がん剤治療(化学療法)が行われるのです。

抗がん剤治療(化学療法)

 
これは薬物を用いて、体内のがん細胞を撃退する治療法です。使われる薬は抗がん剤が主ですが、それを補助するような薬が併用されることも多いです。

これは、手術では関与することのできない血液や、リンパにまで作用できるというメリットがあります。反面、がんの影響を受けていない細胞まで攻撃する場合もあるのが難点です。

手術などが行われた後に、全身の取り除ききれなかったがん細胞を死滅させるために、この抗がん剤治療が行われる、というのもがんの一般的な治療の流れです。




スポンサーリンク



早期治療には内視鏡的治療

 
胃がんには、内視鏡を用いた独特の治療法があります。

内視鏡で胃の中のがん細胞を診て、がんを切除するという方法です。外科手術と比べて開腹しないので、痕なども残らないというメリットがあります。

ただし、これは割と早期の胃がんに使われることが一般的で、進行してから行われる治療法としては、外科手術の方が主流と言えます。

まとめ

胃がんはステージ3a,3b,3cの段階に分類され、ステージが進むにつれ、生存率と余命に影響が出てしまいます。ステージ3は早期のがんではないですが、だからと言って諦めずに気付いた時にすぐに病院の内科を受診しましょう。

本文中でも述べましたが、不安があればまず検査に行くのが良いでしょう。胃がんは早期発見のステージ1なら、生存率が90%近いのです。いかに早期発見が必要か、お分かり頂けるでしょうか?

身体を守れるのは、他でもない自分自身です。人任せにせず、自らで病状に気付く事が先決ですね。

<関連記事>

胃がん 手術後の症状はどの部位に表れるのか!?
胃癌 手術の入院期間や費用は?出血量やドレーンの看護の実態をご紹介!
胃癌末期の痛みは手術や抗がん剤で克服できるのか!?
胃がんステージ4の余命!手術や抗がん剤治療で治る(完治する)のか?
抗がん剤治療の副作用は皮膚、手足にしびれ、食事にも表れるってマジ!?




スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー

ページ上部へ戻る