menu
閉じる
  1. ノロウイルスの検査方法は検便?種類や違いを徹底解説!
  2. ノロウイルスで熱が下がらない時の対処法は薬?死滅には熱湯消毒が効果的!…
閉じる
閉じる
  1. 鼻のムズムズが止まらない!原因をどこよりもくわしく解説!
  2. 鼻の粘膜を焼く手術ってどんなもの?2つの方法を徹底解説!
  3. 口呼吸は原因は何?対策法を実践して鼻呼吸で健康になろう!
  4. 夜トイレが近い原因はこれ!しっかり対策して安眠を取り戻そう
  5. 寝てる時によだれが出る原因は身近なところに…その対策も詳しく解説
  6. 歯医者が素手で治療をするのが嫌!その問題点と対処法を大特集
  7. 寝起き時の鼻づまりの原因とは?根本から治すための解消法も詳しく
  8. インフルエンザの倦怠感はいつまで続くの?特徴を詳しく解説!
  9. 鼻水と痰の違いとは?それぞれの特色をくわしく解説します!
  10. 双極性障害の症状の特徴とは?患者が真実を語る!
閉じる

健やかライフ

夜トイレが近い原因はこれ!しっかり対策して安眠を取り戻そう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

私自身、ここ数ヶ月の間、夜ぐっすり眠ったはいいものの、睡眠中にどうしてもトイレに行きたくなって目が覚めてしまうことがあります。

あなたにも、そういった経験があるのではないでしょうか?

これは、何らかの大きな病気が起因しているのだったら大変怖いことですよね。

ですので、寝ているのにトイレに行きたくなって、トイレが近い原因が気になったので、徹底的に調べてみました。

あなたにも原因を分かりやすくご説明しますので、自分に当てはめてチェックしてください。

最後に対策も書きましたので、ぜひとも役立ててください。

私自身、後にご説明する対策法を実践することで、夜トイレが近いという理由で起きることがなく、快眠ができております。

あなたがこの後ご説明する対策法を実践するだけで、とっても快適な睡眠を実現できると思いので、期待して読み進めてください。




スポンサーリンク



夜トイレが近い原因は一体何?


夜トイレが近い原因は、いくつかあります。

その中で挙げられる代表的なものとしては、

  1. 多尿
  2. ふくらはぎのむくみ
  3. 加齢により尿を溜める量が減る
  4. 高齢になると尿を抑えるホルモンが少なくなる
  5. 高齢者の過活動膀胱
  6. 睡眠障害

などが挙げられます。

上記に挙げた項目は、どういった理由で夜間トイレで起きる原因となっているのか分かりやすく噛み砕いてご説明します。




スポンサーリンク



1.多尿

あなた自身、心あたりがあるかもしれませんが、寝る前に水分を摂り過ぎていないでしょうか?

当たり前ですが、飲み物を過剰摂取することによって、寝ている間でも構わずに尿意を起こし、トイレに行きたくなって起きることになってしまうのです

他にも、お茶やコーヒーなどにはカフェインが含まれており、この成分が利尿作用があるので、より活発に尿意をもよおしてしまいます。

また意外なのが、水分は飲み物だけではなく、食べ物にも水分は含まれているのです。ですから、「寝る直前に飲み物を飲んでないから大丈夫」というわけではないのです。

特に、塩分の多く含まれている食べ物を摂ることによって、身体から塩分を排出するために尿意を起こしてしまいます。

確かに、身体の中に塩分を溜め込んでいては、身体にとって良くないですよね。

2.ふくらはぎのむくみ


ふくらはぎは、足を動かすことによって下半身の血液を心臓に運ぶ働きがあります。

しかし、昼間に足をあまり動かさないでいると、ふくらはぎに刺激が起こらないためににむくみが生じるのです。

そうするとどうなるかというと、夜寝ている時に心臓が血液量を正常に戻そうとする際に出るホルモンが尿意を催す働きをしてしまい、夜間頻尿となってしまうのです。

普段日中の間に足を動かしてないと、夜間頻尿を招いてしまうなんて、自分の身体の構造をしっかりと理解してないと想像も付きませんよね。

また、ふくらはぎのむくみのもう一つの原因として、下半身を冷やしてしまうことでも起こりやすくなります。

下半身を冷やさないために、後ほど対策法をお伝えします。




スポンサーリンク



3.加齢により尿を溜める量が減る


フリーメディカルイラスト図鑑の画像を使用

一般の成人であれば、膀胱容量は約400mlとされています。しかしながら、高齢者の場合、150~400mlに低下します。

この原因としては、

  • 尿を外に押し出す排尿筋の収縮力が低下により、残尿量の増加
  • 尿道括約筋の収縮力が低下により、失禁の要因

といったことによって引き起こされるのです。

加齢により膀胱容量が減少するのには、これらの複雑な要因が絡み合っていたのですね。




スポンサーリンク



4.高齢になると尿を抑えるホルモンが少なくなる

高齢者になると、抗利尿ホルモンの分泌量が低下します。これは、加齢になるにつれて筋力の衰えが見られるのと同様に、抗利尿ホルモンも老化により減少することによって起こります

因みに、抗利尿ホルモンがどんなものかと言うと、寝ている間に多く分泌されるもので、 尿の量を少なくするように調節してくれる物質です。

しかしこの物質が上手く働かないと、 体に溜まってる水分をどんどん尿として排出するため、頻尿に陥ってしまうのです。

5.高齢者の過活動膀胱

過活動膀胱は、排尿筋と呼ばれる筋肉が活発に動いて、膀胱にあまり尿が溜まっていない場合でも尿意を起こしてしまう状態を指します。

特に高齢の方に顕著に見られ、夜間の寝ている間に急にトイレに行きたくなり、トイレに1度以上は行く状態であれば、この病気の可能性があります。

過活動膀胱になる大元の発端としては、

  • 神経因性過活動膀胱(神経障害による原因)
  • 非神経因性過活動膀胱(前立腺肥大症などの神経障害ではない原因)

などの複雑な要因が起因しています。

簡単にご説明すると、

  • 生活習慣の乱れによる血管の老化
  • 自律神経の障害
  • メタボリックシンドローム
  • 骨盤底筋の衰弱

が、原因となって過活動膀胱を引き起こしているのです。

こちらも大元をたどると、色々な病気の要因が絡み合っているようで、一筋縄ではいかないようですね。




スポンサーリンク



6.睡眠障害


加齢になるにつれて眠りが浅くなってしまうため、就寝中に尿意を感じてトイレに行きたくなってしまいます。

尿意を起こす本人も目が覚めてトイレに行くのか、トイレに行きたいから目が覚めるのか自覚症状がないケースが増えていくのです。

この睡眠障害の原因としては、

  • うつ病
  • 不眠症
  • 睡眠時無呼吸症候群
  • むずむず足症候群

などの多くの病気のいずれかが関連して発症しているのです。

あなたが、夜間頻尿の前に睡眠自体が満足に熟睡できないようであれば、睡眠障害の疑いがあります。ですので、上記で挙げた症状への対処にアプローチしていく必要がありそうです 。

ここでは、睡眠障害の大元の原因をテーマとしていないので、睡眠障害の対処法については割愛します。

ここまでで、夜トイレに行きたくなり、起きる原因がご理解頂けたかと思いますが、これらを防ぐための対策はどうすればいいのでしょうか?

次章で、夜間頻尿の対策法について詳しくお伝えします。




スポンサーリンク



夜間頻尿の対策はどうする?


夜にトイレが近いことで何度も起きるのは辛いこととお察しします。

そのため、一度床についてからしっかりと睡眠を摂るためにはどうすればいいのでしょうか?

私達が自分で取れる対策としてはどうしても限られてはきますが、出来る範囲で最大限の対策を行いましょう。

まず、自分でもできることとして、多尿への対策が挙げられます。

これは単純明快で、

  • 就寝1時間前からは水分を必ず控えるようにしてください

水分を過剰に摂取することによって。夜床に入っても尿意が起き、 目が覚めてしまうからです。

他にも自分でできる対策として、

  • ふくらはぎのむくみを防ぐために、日中はこまめに歩くなどして運動を心がけましょう



スポンサーリンク



また、日頃からふくらはぎを冷やさないために、

  • ふくらはぎカイロ
  • 長い靴下を履く
  • レッグウォーマー
  • サポーター

などを活用します。

その中でもおすすめなのが、ふくらはぎカイロです。これは直にふくらはぎを温めることができるし、ふくらはぎにあるツボを刺激することができるので、有用です。

しかしながら、先ほど原因の項目で挙げた

  • 加齢により尿を溜める量が減る
  • 高齢になると尿を抑えるホルモンが少なくなる
  • 高齢者の過活動膀胱
  • 睡眠障害

これらは、人間が加齢になるにつれて衰えるというのは、万物共通で自然の摂理であるため、避けることができません。そして、ご家族に高齢者の方がいらっしゃれば、その可能性もありえます。

また、医療関係者ではない限り、自分やご家族の判断では夜トイレが近い原因がこれらの要因かどうかも判断がつかないかもしれません。

ですので、上記で挙げた自分やご家族ができる対策を行ってみてもどうしても改善できないようであれば、専門の医療機関である病院の泌尿器科で診察してもらうことも考えましょう。




スポンサーリンク



まとめ

この記事では、夜トイレが近い原因を紐解いて分かりやすく解説しましたが、ご理解頂けましたでしょうか?

これまでお伝えしたことを振り返りますと、

  • 多尿
  • ふくらはぎのむくみ
  • 加齢により尿を溜める量が減る
  • 高齢になると尿を抑えるホルモンが少なくなる
  • 高齢者の過活動膀胱
  • 睡眠障害

といった多岐に渡る要因によって、夜トイレに行きたくなって起きてしまうということでした。

これらの兆候があっても、多尿とふくらはぎのむくみについては自分でも対策できるので、夜間頻尿で悩んでいる方はぜひとも取り入れてみてください。

しかしながら、上記の対策を行ったにも関わらず、どうにも改善が見られないようであれば他の原因の可能性があるので、専門の医療機関である病院の泌尿器科に頼ることも視野に入れてくださいね。

私自身も自分でできる範囲のことを行って、今のところ改善が見られています。しかし、将来的に老化することで、別の箇所で身体が悲鳴をあげる可能性が考えられます。ですので、自分ではどうしても解決できなければ、真っ先に病院に向かおうと思います。

あなたが一刻も早く、夜間頻尿で夜トイレが近いことで急に起きることなく、快適な睡眠が摂れるように祈っています。

<参考サイト>
一般社団法人日本泌尿器科学会様
株式会社わかさ出版様
株式会社カイミン様




スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー

ページ上部へ戻る