menu
閉じる
  1. ノロウイルスの検査方法は検便?種類や違いを徹底解説!
  2. ノロウイルスで熱が下がらない時の対処法は薬?死滅には熱湯消毒が効果的!…
閉じる
閉じる
  1. 鼻のムズムズが止まらない!原因をどこよりもくわしく解説!
  2. 鼻の粘膜を焼く手術ってどんなもの?2つの方法を徹底解説!
  3. 口呼吸は原因は何?対策法を実践して鼻呼吸で健康になろう!
  4. 夜トイレが近い原因はこれ!しっかり対策して安眠を取り戻そう
  5. 寝てる時によだれが出る原因は身近なところに…その対策も詳しく解説
  6. 歯医者が素手で治療をするのが嫌!その問題点と対処法を大特集
  7. 寝起き時の鼻づまりの原因とは?根本から治すための解消法も詳しく
  8. インフルエンザの倦怠感はいつまで続くの?特徴を詳しく解説!
  9. 鼻水と痰の違いとは?それぞれの特色をくわしく解説します!
  10. 双極性障害の症状の特徴とは?患者が真実を語る!
閉じる

健やかライフ

溶連菌感染症で尿検査はいつから?キットにて陰性や蛋白等結果後の対処法も解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

溶連菌感染症にかかった場合、尿検査をするのはいつなのでしょうか?また、検査キットにより、陰性や蛋白などの結果が出たら、どうすればよいのでしょう。今回は、溶連菌感染症での尿検査はいつなのかや、検査の結果後の対処法を解説します!




スポンサーリンク



溶連菌感染症で尿検査はいつからなの?


溶連菌感染症での尿検査はいつ行うのか、ご説明します。

溶連菌の抗生物質の服用が終わったすぐ後に1回、その時から2週間後に1回、合わせて2回受けます。その結果、2回とも陰性、つまり問題なしであれば、合併症の危険はありません。感染症の治療の効果があったということです。

溶連菌の主な合併症に、急性腎炎があります。症状は、食欲不振、むくみ、頭痛、血尿などです。この場合の急性腎炎は、適切な治療を行えば治りやすい病気です。

そこで、尿検査をすると、急性腎炎かどうかが分かります。急性腎炎だと、尿蛋白が異常値になります。これは、本来は濾過(ろか)されない「蛋白」や「赤血球」が濾過され、尿に出て、蛋白尿や血尿が現れるからです。

では、溶連菌感染症にかかった患者が、必ず尿検査を受けているかといえば、そうではありません。なぜならば、血尿や顔のむくみなど、目で見て医師が診断できることが多いからです。医師との相談で、尿検査をするか決めるのもよいでしょう。

溶連菌感染症にて検査キットを使った方法とは?

溶連菌感染症であるか検査するのに、「溶血性連鎖球菌迅速診断キット」を用います。方法は、喉の赤く腫れ(はれ)ている部分を付属の綿棒で採取し、培養して菌がいるかどうかを調べます。これは、病院で少し待てば、すぐに結果が分かるので、よく行われている方法です。

溶連菌に感染すると、喉の炎症と痛み、高熱、ブツブツしたイチゴのような舌、全身に発疹の症状が出ます。目で見ても分かる特徴的なものなので、医師は溶連菌を疑い、キットで検査します。そして、溶連菌感染症であるかの判定が出るのです。




スポンサーリンク



尿検査で腎炎を引き起した場合どうすればいいのか?

溶連菌感染症での尿検査で、陰性という結果が出たら、急性腎炎ではありません。合併症を起こしていないのです。

しかし、少しでも菌が残っていると、急性腎炎を引き起こす可能性があります。溶連菌は、抗生物質ですぐおさまることが多いです。症状は1週間以内におさまるので、薬の服用をやめてしまう患者さんもいます。そうすると、菌が体内に残り、感染症を何度も再発したり、合併症の原因にもなります。

ですから、しっかりと抗生物質を服用するのが大切です。薬の種類によって内服期間は異なり、10日間~14日間、一般的には10日間、その期間の服用を守ってください。人により、副作用の発疹などが現れます。その時は、医師の指示に従い、危険なアレルギー症状であれば、すぐに服用をやめることになります。菌が残ることよりも、副作用のリスクが高いと考えられるからです。

だからといって、最後まで薬を飲んだとしても、合併症を起こさないとは限りません。

また、感染者の咳やくしゃみなどから飛沫感染するので、学校などは休み、家族にも感染しやすいので、家族と接するのもひかえ、個室で安静にしておくのがよいです。もし家族と接する時は、互いにマスクをつけましょう。

溶連菌の潜伏期間


溶連菌の潜伏期間 (感染から症状が出るまでの間) は、2~4日です。家族内感染の確率は、親で20%、兄弟だと50%ほどです。抗生物質服用開始から1日たてば、ほぼ除菌されるので、登校なども可能ですが、発熱や元気がない状態であれば、症状がおさまるまで安静にしていましょう。薬が十分に効いていないことがあります。

もし、薬を飲んでいるにもかかわらず、2~3日たっても熱が下がらないのなら、薬の種類や合併症に問題があるかもしれないので、早めにもう一度受診してください。

次に、尿検査により、急性腎炎と診断された場合の対処法をご説明します。これには、二つの治療が必要です。

  • 食事制限
  • ステロイド薬の服用

一つ一つ順を追ってご説明します。

食事制限

まず一つは、食事制限です。急性腎炎では、弱った腎臓に負担をかけるタンパク質、塩分、水分を取り込まないように、通常、入院して治療をします。

ステロイド薬の服用

二つめは、ステロイド薬の服用です。腎炎の炎症をおさえる薬ですが、これによって体の免疫力が低下するので、細菌などに感染しやすくなります。すると、点滴を受けるなどの入院治療となります。

しかし、ステロイド薬の投与の場合、むくみや体重増加などの副作用もあるので、患者さんは非常につらいのです。そして、治療によって、尿蛋白値は正常に戻るのですが、腎臓の病気における根本的治療は開発されていないので、完治には自然治癒を待ちます。

ですから、尿検査や血液検査で腎臓の様子をみながら、食事制限、ステロイド薬の投与、その他に蛋白の排出を抑える薬を服用することが多いです。そして、治療後も再発を繰り返すと、そのたびに入院が必要となります。

まとめ

このように、溶連菌感染症による急性腎炎は、治りやすいとはいえ、慢性化すると大変な病です。また、溶連菌感染症は、子供に多くみられますが、大人もかかる場合があり、急性腎炎を起こしやすいのは大人です。子供の時にかかっても、体内に菌が残っていたり、約30年過ぎることで、再び溶連菌感染症にかかる恐れはあります。大人だからといって軽く考えず、早期の適切な治療を心がけましょう。

【関連記事】

溶連菌感染症で咳がひどい!鼻水や咳が止まらないときの対処法は?




スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー

ページ上部へ戻る