インフルエンザ 学級閉鎖の人数は何人から?基準は文部科学省が発表しているか検証!
インフルエンザで学級閉鎖になるのは、欠席している生徒の人数が何人からなのでしょう?
また、その基準は文部科学省が発表しているのでしょうか。今回はそれらについて、徹底的に検証します!
スポンサーリンク
インフルエンザ 学級閉鎖の人数は何人からなの?
インフルエンザで学級閉鎖になる場合、明確な数値はないのですが、平均的に欠席者の人数が何人からかは、基準があります。
その基準を挙げます。
人数の例として、1クラス40人であれば、8~13人が欠席すると、全体の20%~3分の1です。学級閉鎖の基準に値します。生徒数の少ないほうが、そうなりやすいです。
このように、「何人から」という明確な数字はありませんが、「欠席人数と曜日」から平均値が決まっています。
スポンサーリンク
インフルエンザの学級閉鎖の基準で文部科学省の見解は?
インフルエンザの学級閉鎖の基準について、文部科学省の見解は発表されていません。
国で定められた「学校保健安全法」は、「臨時休業」という言葉で、学級閉鎖について触れています。その内容は、基準ではなく、予防的観点から必要とされれば、教育委員会が「臨時休業」を決定できるというものです。
臨時休業というのは、一般的には学級閉鎖、学校閉鎖と呼ばれます。法律では、「閉鎖」が「廃校」を意味するので、「休業」と表しています。
結局のところ、法律では、校長が判断し、教育委員会に許可を得て、学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖が決められるのです。
その判断基準は、地域によって異なります。なぜなら、地域によって生徒の数に差があるからです。1クラス5~10人の学校では、すぐに学級閉鎖になってしまいます。それから、授業日数の不足になるケースの問題もあります。
例えば大阪府では、全体の15%~20%の感染者。
東京都では全体の10%の感染者。
このように異なるのです。
また、自治体の教育委員会で基準を設けている所もあります。
ちなみに、「学校保健安全法」には、学校感染症として、インフルエンザについて次のように記載されています。
「発症してから5日、解熱してから2~3日を経過するまでは、感染者は出席停止である」
これも、学校での感染拡大を予防する目的としての一つの基準です。
まとめ
1クラスの20%以上インフルエンザ感染者が出た場合、学級閉鎖にするのが適当ですが、少人数クラスや授業日数不足の問題があります。そこで、校長が判断し、教育委員会が決定する形なのです。
もし、20%以上の感染者が出ているのに学級閉鎖にならず、少人数クラスでもない場合、授業日数の不足が理由と考えられます。
よって、明確な基準を設けるのは困難なのです。
文部科学省も、言及をためらうところでしょう。
ただ、せめて困難な事実を伝達していただけると、国民も分かりやすいのではないでしょうか。
【関連記事】
インフルエンザの発熱期間は1日とは限らない!なった時はどうする?
インフルエンザで高熱時の対処法とは?この5つを抑えれば完璧!
インフルエンザと湿度の関係とは?特性を知って感染に備えよう!
スポンサーリンク