menu
閉じる
  1. ノロウイルスで熱が下がらない時の対処法は薬?死滅には熱湯消毒が効果的!…
  2. ノロウイルスの検査方法は検便?種類や違いを徹底解説!
閉じる
閉じる
  1. 鼻のムズムズが止まらない!原因をどこよりもくわしく解説!
  2. 鼻の粘膜を焼く手術ってどんなもの?2つの方法を徹底解説!
  3. 口呼吸は原因は何?対策法を実践して鼻呼吸で健康になろう!
  4. 夜トイレが近い原因はこれ!しっかり対策して安眠を取り戻そう
  5. 寝てる時によだれが出る原因は身近なところに…その対策も詳しく解説
  6. 歯医者が素手で治療をするのが嫌!その問題点と対処法を大特集
  7. 寝起き時の鼻づまりの原因とは?根本から治すための解消法も詳しく
  8. インフルエンザの倦怠感はいつまで続くの?特徴を詳しく解説!
  9. 鼻水と痰の違いとは?それぞれの特色をくわしく解説します!
  10. 双極性障害の症状の特徴とは?患者が真実を語る!
閉じる

健やかライフ

インフルエンザ 学級閉鎖の人数は何人から?基準は文部科学省が発表しているか検証!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

インフルエンザで学級閉鎖になるのは、欠席している生徒の人数が何人からなのでしょう?
また、その基準は文部科学省が発表しているのでしょうか。今回はそれらについて、徹底的に検証します!




スポンサーリンク



インフルエンザ 学級閉鎖の人数は何人からなの?

インフルエンザで学級閉鎖になる場合、明確な数値はないのですが、平均的に欠席者の人数が何人からかは、基準があります。

その基準を挙げます。

  • 感染した欠席者の人数が全体の20%以上~全体の3分の1以上
  • 月曜日は、全体の20%に達していなくても学級閉鎖の可能性あり
  • 木曜日、金曜日は、全体の20%を超えていても、土曜日と日曜日で快復の見込みがあるとして、学級閉鎖しない可能性あり
  • 人数の例として、1クラス40人であれば、8~13人が欠席すると、全体の20%~3分の1です。学級閉鎖の基準に値します。生徒数の少ないほうが、そうなりやすいです。

    このように、「何人から」という明確な数字はありませんが、「欠席人数と曜日」から平均値が決まっています。




    スポンサーリンク



    インフルエンザの学級閉鎖の基準で文部科学省の見解は?

    インフルエンザの学級閉鎖の基準について、文部科学省の見解は発表されていません。

    国で定められた「学校保健安全法」は、「臨時休業」という言葉で、学級閉鎖について触れています。その内容は、基準ではなく、予防的観点から必要とされれば、教育委員会が「臨時休業」を決定できるというものです。

    臨時休業というのは、一般的には学級閉鎖、学校閉鎖と呼ばれます。法律では、「閉鎖」が「廃校」を意味するので、「休業」と表しています。

    結局のところ、法律では、校長が判断し、教育委員会に許可を得て、学級閉鎖、学年閉鎖、学校閉鎖が決められるのです。

    その判断基準は、地域によって異なります。なぜなら、地域によって生徒の数に差があるからです。1クラス5~10人の学校では、すぐに学級閉鎖になってしまいます。それから、授業日数の不足になるケースの問題もあります。

    例えば大阪府では、全体の15%~20%の感染者。
    東京都では全体の10%の感染者。
    このように異なるのです。

    また、自治体の教育委員会で基準を設けている所もあります。

    ちなみに、「学校保健安全法」には、学校感染症として、インフルエンザについて次のように記載されています。
    「発症してから5日、解熱してから2~3日を経過するまでは、感染者は出席停止である」
    これも、学校での感染拡大を予防する目的としての一つの基準です。

    まとめ

    1クラスの20%以上インフルエンザ感染者が出た場合、学級閉鎖にするのが適当ですが、少人数クラスや授業日数不足の問題があります。そこで、校長が判断し、教育委員会が決定する形なのです。

    もし、20%以上の感染者が出ているのに学級閉鎖にならず、少人数クラスでもない場合、授業日数の不足が理由と考えられます。

    よって、明確な基準を設けるのは困難なのです。
    文部科学省も、言及をためらうところでしょう。

    ただ、せめて困難な事実を伝達していただけると、国民も分かりやすいのではないでしょうか。

    【関連記事】

    インフルエンザの発熱期間は1日とは限らない!なった時はどうする?
    インフルエンザで高熱時の対処法とは?この5つを抑えれば完璧!
    インフルエンザと湿度の関係とは?特性を知って感染に備えよう!




    スポンサーリンク



    • このエントリーをはてなブックマークに追加

    カテゴリー

    ページ上部へ戻る