乳腺症での石灰化の原因は?痛みの特徴や治療が必要なのか解説!

乳がん検診でマンモグラフィー検査を受け、乳腺症による乳腺の石灰化と診断されることがあります。乳がんによる悪性のものではなくても、どういった状態なのか気になりますよね?痛みやしこりなどの症状が出てきている場合には、なおさら心配になると思います。ここでは、乳腺症による石灰化の原因や、痛みの特徴、治療についてお伝えします。
スポンサーリンク
乳腺症での石灰化の原因とは?
乳腺症は、生理周期によるエストロゲン(卵巣ホルモン)の変化や、妊娠・出産・授乳により、乳腺組織が刺激を受けることで起こります。さらに乳腺症が進むことにより、乳腺内のカルシウム成分が固まることが石灰化の原因です。
乳腺症の痛みの特徴は?
乳腺症では、圧迫されたような痛みが特徴的です。片方だけのこともありますし、両方に症状が出る場合もあります。生理周期で痛みの強さが変化し、月経前に強くなることが多いです。症状の強い方は、運動により乳房が動いただけで痛みを感じることもあるようです。
乳腺症は治療は必要?
ほとんどの場合、治療は必要なく経過観察をします。自然治癒することも多く、年齢を経て症状はなくなります。どうしても症状が強い場合は、エストロゲンの分泌を抑える薬や、鎮痛薬で症状を抑えることもあります。
また、乳腺にのう胞ができていて、症状が強い場合には、注射で水を抜き出す処置を行います。稀にしこりが大きく痛みが強い人は、手術でしこりを摘出する場合もあるようです。
スポンサーリンク
乳腺症のセルフケア
症状に対して、普段の生活の中で自分でできる対処法もあります。カフェインや過度の脂肪分は、エストロゲンの分泌に影響するため、コーヒーや脂肪分の多い食事の摂りすぎに気をつけましょう。海藻類に含まれるヨードがエストロゲンを減少させるため、海藻類を食事に取り入れることもオススメです。
また、しっかり胸をサポートできるブラジャーを使用し、固定すると、胸が動くことに伴って起こる痛みを和らげることができます。
さらに、胸を温める、もしくは冷やすことで痛みが軽減されます。ホットタオルを胸に当てる、または氷や保冷剤をタオルで包み、胸に当てるなどの方法を試してみましょう。
乳腺症を防ぐためには
乳腺症は、エストロゲン(卵巣ホルモン)のバランスが崩れることが原因で症状が表れます。普段から、規則正しい生活リズム、バランスのとれた食生活を心がけ、特に生理前にはストレスを避けることで、ホルモンバランスを整えましょう。
まとめ
このように、乳腺症による石灰化は、卵巣ホルモンの変化により起こる良性のもので、検診で指摘されてもむやみに心配する必要はありません。ただし、症状が強い場合には、無理せず、医師と相談しながら治療を行い、症状が緩和する方法を探してみましょう。
また、石灰化の中には、乳がんにより増殖した細胞による悪性のものがあり、乳腺症と合併すると見つけにくいことがあります。検査で見つかる石灰化の多くは良性のものですが、念のため、年に1回は乳がん検診を受けるようにしましょう。
【関連記事】
乳腺のう胞症とは?症状や痛みの原因を解説!
乳がん検診 エコーでのう胞が出たらヤバい状況なのか!?
乳癌ステージ4の生存率や余命 治療(手術)で完治するのか!?
乳癌ステージ3a、3b、3cの生存率や余命は?治療法を徹底解説!
スポンサーリンク