menu
閉じる
  1. ノロウイルスで熱が下がらない時の対処法は薬?死滅には熱湯消毒が効果的!…
  2. ノロウイルスの検査方法は検便?種類や違いを徹底解説!
閉じる
閉じる
  1. 鼻のムズムズが止まらない!原因をどこよりもくわしく解説!
  2. 鼻の粘膜を焼く手術ってどんなもの?2つの方法を徹底解説!
  3. 口呼吸は原因は何?対策法を実践して鼻呼吸で健康になろう!
  4. 夜トイレが近い原因はこれ!しっかり対策して安眠を取り戻そう
  5. 寝てる時によだれが出る原因は身近なところに…その対策も詳しく解説
  6. 歯医者が素手で治療をするのが嫌!その問題点と対処法を大特集
  7. 寝起き時の鼻づまりの原因とは?根本から治すための解消法も詳しく
  8. インフルエンザの倦怠感はいつまで続くの?特徴を詳しく解説!
  9. 鼻水と痰の違いとは?それぞれの特色をくわしく解説します!
  10. 双極性障害の症状の特徴とは?患者が真実を語る!
閉じる

健やかライフ

ウイルス性胃腸炎だと仕事は休むべき?仕事復帰してもいい状態の時も解説!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

ウイルス性胃腸炎にかかった場合、仕事は休むべきなのか?また、休んだ場合、いつ仕事復帰したらいいのか迷いますよね?職場や症状によっても、対応は異なります。今回は、それらの疑問について詳しく解説します!




スポンサーリンク



ウイルス性胃腸炎だと仕事は休むべきなの?

ウイルス性胃腸炎にかかった人が、仕事を休まなければならないという法律は、存在しません。ですから、「仕事は休むべきなのか」、「仕事復帰はいつにすればいいのか」、迷うところです。大事なのは、職場の基準があれば休む、ない場合は、可能であれば休み、決して無理をしないことです。

そもそも、感染性胃腸炎には、細菌によるものと、ウイルスによるものとがあります。
例えば、細菌によるものの一つとして、赤痢がありますが、これは法律で出勤停止が定められています。「感染しない」という医師からの診断が出るまで出勤できません。

しかし、ウイルス性胃腸炎だと、職場の基準、あるいは自己判断によって、仕事を休むべきかどうかを決めます。職場に基準がある場合、それに従います。例えば、出勤停止期間、医師の診断書の提出が定められている場合です。

ウイルス性胃腸炎には、ノロウイルス、ロタウイルス、アデノウイルスなどがあります。この中で、大人が注意すべきなのは「ノロウイルス」です。ロタ、アデノは、主に幼児がかかります。ですから、ノロウイルスの性質や対処法を知っておくと、仕事は休むべきかの自己判断基準を決めやすいでしょう。

おう吐や下痢、発熱の症状が出て、病院でノロウイルスと診断された場合、軽症であれば出勤を考えるかもしれません。なぜなら、職種、職場によって、対応が異なるからです。食品を扱う職種であれば、厳しい基準が設けられ、出勤停止期間が長い傾向にあります。そうでない職種では、職場により、軽症であれば出勤停止を求めないこともあります。

ただ、吐き気や下痢がひどければ、出勤どころではありません。治療に専念し、重症にならないようにします。何としてでも出勤しなければと、無理をしてはいけません。適切な対処をし、安静にしていれば、2~3日で快復へ向かいます。




スポンサーリンク



ウイルス性胃腸炎で休んだ時に仕事復帰のタイミングは?

では、ウイルス性胃腸炎で休んだ時の仕事復帰のタイミングは、いつなのでしょう。

自己判断で決めなければならない時の目安は、症状がおさまってから2日後、または感染してから1週間後です。ウイルスの排出は発症から3日間が頂点で、症状がなくなっても2週間は患者の糞便が出続けます。不用意に仕事復帰をすると、自分が感染源となって周囲に広めてしまう可能性があります。

仕事は重要な任務でもありますが、休むのも、仕事復帰も、自己判断にゆだねられた以上、
感染拡大への配慮を忘れないようにしましょう。そして、快復へ向けて適切な対処をしてください。

まず、下痢やおう吐があると、脱水症状に気を付ける必要があります。スポーツドリンクや経口補水液を飲むことで、こまめに水分補給をしてください。脱水症状は、発熱や激しいだるさ、ぐったりした状態です。吐き気などで口から水分を補給するのが困難な場合は、病院で点滴をしてもらいます。ひどくなれば、病院に搬送される可能性があるからです。

また、ウイルス性胃腸炎には、抗ウイルス薬がありません。発熱時は首などを冷やし、むやみに解熱鎮痛剤などを飲まず、病院で処方される吐き気止めや整腸剤を服用してください。ウイルスと闘うために必要な発熱や、ウイルスを排出しきるために必要な下痢を、強引におさえる服用は避けるのがよいです。

そして、仕事復帰は、症状が和らげば可能です。

しかし、できることなら、自己判断における基準「症状がおさまってから2日後、または感染してから1週間後」を守ってください。周囲の人、またその家族まで考慮しましょう。そして職場の責任者は、可能な限りの衛生基準を検討する必要もあるでしょう。

【関連記事】

ウイルス性胃腸炎のうつる原因とは?その根拠を徹底解説!
胃腸炎で頭痛がひどいし、めまいも 治らない時の対処法を徹底解説!
胃腸炎の下痢は緑色?血便が出たら相当ヤバい!
ウイルス性胃腸炎の感染予防はどうする?項目別に徹底究明!
ノロウイルス 牡蠣による発症確率は?感染経路(感染源)に驚愕の事実が!




スポンサーリンク



  • このエントリーをはてなブックマークに追加

カテゴリー

ページ上部へ戻る